Blog

季節に適したお庭のお手入れ

季節に適したお庭のお手入れ

庭木を丁寧にお世話していると、「この時期はどんなお手入れをしたらいいの?」とお困りになる瞬間も少なくないことでしょう。そんなときにはこちらの季節に適したお庭のお手入れ方法をぜひご覧ください。
ただし下記はあくまで一例としての方法です。庭木の種類や状況によって適した時期がありますので、不安に思われましたら、当社までお気軽にご相談ください。

春(3~5月)のお手入れ

暖かくなり、木々が芽吹きはじめる季節は、新しい庭木を植えるのに最適な時期です。一年を通じて最も旺盛に植物が生長する時期でもあります。

施肥(3月)
芽が動き出すこの時期に適量の肥料を与えると、庭木が元気に生長します。

植栽(3~5月)
シンボルツリーなどを植える時期としても春は最適。見た目だけでなく、これからどれだけ大きくなるのか、耐寒性はどれくらいなのかといった木の性質も確認したうえで植栽を行いましょう。

芝生の目土かけ(3~5月)
芝生の凸凹を直したり、根張りをよくするために芝生の上から目土をかけましょう。

芝張り(4~5月)
均等で美しい芝生を敷き詰めるのに最適な時期がこの季節。当社では、さまざまな種類の芝生をご用意し、ご予算・仕上がりイメージに応じた芝生販売・施工を承っております。

消毒(4~5月)
植物が動き始める季節は、害虫が動き始める季節でもあります。大量発生して庭木の成育を阻害しないよう、事前の消毒がおすすめです。

夏(6月~8月)のお手入れ

じめじめとした梅雨は害虫が発生しやすい時期。梅雨が終わったと思うと酷暑の到来です。しっかりと暑さ対策も行いましょう。

剪定(6月)
枝葉が茂って風通しが悪い木は、病害虫やカビの温床です。しっかり剪定を行い、健康な常態を守りましょう。

消毒(6~8月)
アメリカシロヒトリ、ドクガ、イラガなど厄介な害虫が発生しやすくなる季節です。見つけたらすぐに消毒駆除を行う必要があります。

生垣の刈り込み(6~8月)
刈れば刈るほど枝葉が密になり、美しくなります。定期的な刈り込みをおすすめしております。

芝生の刈り込み(6~8月)
芝生がぐんぐん伸びる時期。適当な長さに刈り込んで、美しさを保ちましょう。なお、急に短く刈り込んでしまうと弱ってしまいますので、注意が必要です。

マルチング(7月~8月)
植物によっては日本の酷暑で弱ってしまう植物もあります。高温・乾燥状態の夏の土から根を守るため、必要に応じて土にビニールをかぶせましょう。

秋(9~11月)のお手入れ

台風対策と冬・春に向けての準備がこの季節の主な作業です。

エアレーション(9月)
春から6月にかけて芝生の管理を行っていない場合は、9月に行いましょう。若々しい芝生を保つために土壌に穴を開ける「エアレーション」はとても大切です。

支柱立て・伐採(9月)
台風被害を抑えるためにしっかりと対策をしておきましょう。浅根性のものや、葉が繁り過ぎているものは風で倒れやすいので、支柱による対策。強風で倒れそうな高木や古木は、安全のため伐採による対策がおすすめです。

根回し(9~10月)
春の移植に向けた根回しはこの時期に準備しておくとよいでしょう。根回しとは主根以外を切り取り、根の動きを活発にしておく園芸作業です。

松の剪定(9~10月)
ぼさぼさになっている松は、9~10月に剪定することで長い期間美しさを保つことができます。なお、風情ある松を仕上げたい場合は、年間を通じたこまめな管理が必要です。

お礼肥え・寒肥(11月)
冬の雪が降る前にあげる肥料を「お礼肥え」「寒肥」と呼びます。来春芽吹く頃に木が養分を吸収し、元気に育つために与える大切な肥料です。

冬(9~11月)のお手入れ

草刈り(12月~2月)
乾燥した草は非常に燃えやすくなります。煙草のポイ捨てなどによる、ボヤを防ぐためにしっかり草刈りを行っておきましょう。

強剪定(12月~2月)
落葉樹が休眠期に入る冬は強い剪定に最適な季節。樹形を整え、古い葉を切り落とすことで来春の生長が促進されるのはもちろん、積雪による枝折れも防げます。

落葉樹の移植(12月~2月)
移植工事は木にとても負担がかかる作業。だからこそ、落葉樹の移植は休眠期に入る冬に行いましょう。根回しは夏ごろに行っておくのがおすすめです。

伐採(12月~2月)
冬に伐採を行うと、葉が付いていない木々のゴミ処分費用や手間を抑えられるメリットがあります。

カイガラムシの駆除(1月~2月)
すす病を引き起こし、植物に深刻なダメージを与えるカイガラムシの駆除は冬のうちに行っておくことが大切です。どんな害虫も初期段階で駆除する習慣を付けておくことで、庭の植物が健やかに育ちます。
to top