こんにちは、Green Peaceの松本です。
突然ですが、庭木の管理や植栽の整理で「伐採(ばっさい)」をしたことがある方は多いかと思います。
でも、木を切っただけでは終わらないって、ご存じですか?
今回は、抜根(ばっこん)=木の根までしっかり取り除く作業について、
知っておくと役立つ豆知識をご紹介します。
■抜根ってなに?
「抜根」とは、木の根っこまで完全に掘り起こして取り除く作業のこと。
伐採(地面の上の部分を切るだけ)とは違い、土の中にある根まで掘り出すため、手間も重機も必要になることが多い作業です。
⸻
■根を残すとどうなるの?
「木は切ったからOK」と思って、根をそのままにしておくと…実はトラブルの原因になることも。
主なリスクはこちら:
・切り株からまた芽が出てくる(再生力の強い木の場合)
・シロアリなど害虫の温床に(腐った根が好物です)
・配管・基礎・ブロックを押し上げる(成長中の根があるとき)
・整地・新設工事の障害に(駐車場・庭リフォーム時など)
放置しておくと、あとあと手間やコストが増えてしまうケースも少なくありません。
⸻
■抜根ってどうやるの?
抜根には主に以下の方法があります。
・手作業での掘り起こし:小さな木・柔らかい土なら可能
・重機を使った引き抜き:中〜大木や、根の張りが強い場合
・チェーンブロック等を使った引き出し:狭い場所や慎重な作業が必要な現場向き

■実は“見えない技術”が必要
抜根は単に「力まかせに掘る」わけではありません。
地中に埋まった水道管・電線・境界などを傷つけないようにするには、経験と判断力が不可欠です。
また、根が深い場合や隣地にまたがっている場合には、慎重な計画が必要になります。
「この木、抜いた方がいいの?」「自分でできるのか?」など、迷ったときはお気軽にご相談ください。

現地を確認し、状況に応じた最適な施工プランをご提案いたします。
※予約フォームよりご予約いただく際は備考欄にご住所の記載をお願いいたします。